2009年2月アーカイブ
ヨッシーです
何度か記事にした、某大学の卒業デジタルフォトアルバム作成、いよいよ大詰めです!!
今日はスタッフ全員で、DVDにデータを焼き焼き・・・。
デジタルフォトアルバムは、開くと大学の校歌が流れる仕様ですので、レリッシュオフィスはただ今、ひっきりなしに校歌が流れています。
もう一息で、一緒に歌えそうな勢いです。
いつかレリッシュが大会社に成長したら、社歌でも作りますかねっ
こんにちは、花粉症で苦しいうにゃです。
レリッシュではコーヒーメーカーがあり、それで好きな時に飲んでよいというシステムになっています。
(水、麦茶、紅茶などもあります!)
コーヒーが大好きなうにゃはたくさん飲みたい!!
しかし、神様は私にいたずらしたいらしく、昔から体質的にカフェインに弱いのです…
飲むと夜眠れなくなる地獄がまっているのです。(かなり深夜まで…眠りたいのに眠れない状態です。)
カフェインってことはコーヒーだけでなく、緑茶、ウーロン茶、紅茶、、、、などもです。
しかし私も負けない!!(?)
午前中になら飲んでも夜の眠りに影響がほとんどないことを発見したのです
(いえ、最近気づいたって訳ではないんですけどね)
なので、私のコーヒータイムは午前中に限られるのです。
午後は麦茶など、カフェインのないものを飲んでいます。
ちなみにレリッシュの麦茶はうにゃのリクエストにより置いてもらっています。
ヒゲッチ社長ありがとうございます
ぺぺちぃ〜です。
プログラマーとして、よく仕事で手がけているのが、既存のツールの改修作業。
ちょっとした項目追加から本格的な機能追加まで、依頼内容も多種多様ですが、
何より必要になってくるのが、どのようなつくりになっているか、という仕様の把握作業です。
自分で最近作ったツールならまだしも、もう何年も放置されたまま、誰が作ったかも怪しいツールとなると
どこでどんな影響がでるのかが分かりません。仕様書があるなら熟読し、
プログラムソースがあるならとにかく明確になるまで解析します。
ある人はそのソースを読む作業を、「作った人の心を詠む」と言っていました。
確かにソースってその人独自の経験の成果が浮き彫りになる場面ですからね。
経験の重さや開発当時の苦労の世界を垣間見るのは面白いものです。
もっとも、それに費やす時間が十分あったら、が大前提なんですけれど。
注射打ったけどインフルエンザに負けたぺぺちぃ〜です。Σ( ̄ロ ̄lll)
おかげさまですっかり治りました。。。よかった。。。
ある日のこと。常駐先で働いていると、一人のチームメイトが、
なにやらうれしいような困ったような、変な顔をしながら
席に戻ってきました。
どうしたの?と聞いてみたら。
「Edyでジュース買おうと思って販売機にEdyかざそうと思ったら、
前の人のおつりが残ってたみたいでかざす前に買えちゃったんです。」
おお。なんと。ラッキーな。
そうか。まだお金が入っていたらEdyよりもそっち優先するんですね。
自動販売機。Edy持ってないから知らなかったー。
しかしそんなラッキーな彼はとても心優しかったのか、
やっぱり申し訳ないな…という気持ちがあるもよう。
けれど現場は何百人いるか分からない大フロアのとある自動販売機。
果たして誰がおつりを入れっぱなしにしたのかは分かるはずも無く。
すると、彼の上司がこういいました。
「じゃ、今度あなたが気分がいい日にでも、その自動販売機に
今日の分のお金入れてそのままにしとけばいいんじゃない?」
おお!誰かが幸せシステム!
それならまた誰かが無料でジュースを飲める事になるから、
なんか誰かがいつの間にか幸せになる事は確実!
今回飲んだ分もきちんと払った気分になりますしね。
実際、やるかどうかは別として、そんなほっこりとした案が出てくる人たちのいる現場ってなんかいいなぁーって思うのでした。
ヨッシーです。
先日の記事の最後で、「これから仕事で、お客様(ケーフロンティア様)のオフィスへ行って来ます!」と書きましたが、そこでまたもや素敵な食器を購入してしまいました
横長のガラス皿と、木製のトング!!
(性能の良いカメラではないので、綺麗に写ってないですが、実物はもっと素敵です)
横長のお皿って、持っていなかったんだけど、パーティの時に使えそう☆
トングも、今まで我が家には無かったので、この機会に♪
(うにゃさん曰く、「トング、持っているととても便利ですよ〜」とのこと。楽しみ!)
ちょうど、ケーフロンティア様のショールームで、ワゴンセールをやっていて、かなりお安かったです
あー嬉しい♪♪
花粉症が発症し、このところちょっとつらいうにゃです
うにゃ家には娘がいるので毎年、お雛様を飾ります。
飾りつけと、入っていた箱などなどすっかり片付けるまで1時間ほどかかってしまうので、出す!
と決めるまで時間がかかる…
(我が家のお雛様です↓)
お雛様たちには狭い我が家で申し訳ないなぁなどとおもいつつ
春近し!だな!!とウキウキしています
年中行事をいろいろと行うわけではない我が家の貴重な季節の行事なのです。
(ちなみに、豆まき、恵方巻き、お雛様の飾りつけ、バレンタインデー、おまけに娘の誕生日…2月は何かと忙しい!!…ん?結構季節の行事やっているのかも!?)
おひなさまを飾り、へろへろになってしまったDTP事業部 部長のうにゃです。
(DTPとは簡単にいうと、パソコンを使ってデータを作り、印刷物にするってことです。)
金曜に、町田商工会議所さまよりご依頼の、2008「町田私の好きなお店大賞」決定!
のPRチラシをデザインしました
印刷は印刷会社さんへお願いしています。
その印刷物が昨日、仕上がってきたので、印刷の上がり等を確認し、
町田商工会議所さまへ納品に行ってきました。
「私の好きなお店大賞」については、町田商工会議所さまのサイトでも紹介されています!
PRチラシはこんな感じ↓(一部です。)
キャりーカートをコロコロ転がし行ってきました。
紙って想像以上に重い…そして外は寒い…
しかし、自分でデザインしたものはやはり愛おしく、大事に大事に運び、納品してきました
ぺぺちぃ〜です。
先日2/13日は、ほ〜むぺーじ通信の発刊日でしたが、ご覧になりましたでしょうか?
今回の記事のメインは「モバイルサイトのSEO対策」。
最近では持ってない人を探すほうが難しいんじゃないかとさえ思われる携帯電話です。
ゆえにその需要は折り紙つき。今からでも遅くないので皆で勉強してビジネスに取り入れちゃいましょう!
携帯電話といえば、昔こんな事が。
SEとプログラマーであふれかえっている職場に事務職として配属された、元携帯電話ショップ店員のAさん。そんな彼女はいつも不思議で仕方ない事があったそうです。
「どうして皆パソコンの前であんなに難しそうな操作をこなしているのに携帯電話の操作が分からないんだろう。」
普段パソコンの前で目にも留まらぬ速さでキーを打ち込んだり画面を切り替えたりしている人たちが、とたん支給された携帯電話の操作になるとまごついて質問をしてくるので、とっても不思議で仕方が無かったんだそうです。
それはですね、いわゆる「餅は餅屋」ってやつなんですよ。同じように見えて全く違うんですよ。
彼女にとっては携帯電話はとっても簡単な道具だったんでしょうが、形が違えば中身の仕組みも違うわけで、普段触っていないものを理解するのって大変なんですよ?
ちなみに私もプログラマーとして社内ツールを作っていますが、自宅のビデオ予約の仕方があんまり分かっていません。誰か優しく教えてください。
ヨッシーです。今日は13日の金曜日ですね!!←他のスタッフが教えてくれた
レリッシュの台所には、お菓子棚があって、そこにあるお菓子は自由に食べて良いことになっています。
そんなお菓子棚から、賞味期限間近のものを見つけてきました!

究極のアーモンド!!
どの辺りが究極なのか、アーモンドを頻繁に食べ比べたことの無い私にはわからないのですが、早速いただきまーす。
あ・・・、美味しい!
どの辺が究極なのかわからないけど、でもさすが究極です。とても美味しいです。
聞くところによると、社外勤務中のぺぺちぃ〜さんが買ったものだとか。
ぺぺちぃ〜さんごめんなさいありがとうございます、私とioriさんでめっちゃ食べてます。
おそらく食べ尽くします。
賞味期限は、後1ヶ月半!!
ヨッシーです。こんにちは。
先日のうにゃさんの記事の通り、現在とある大学の卒業デジタルフォトアルバムを作成しています。
普通の卒業アルバムは印刷された本ですが、現在作成中のものはDVDで見ることの出来る卒業アルバムです
何百枚もある写真を加工・編集しているわけなのですが、段々と写真の中の学生さん達が、自分の友達のような気分になってきました。
学生時代を追体験しているような、不思議な感覚に陥っています 笑。
ぺぺちぃ〜です。
お客様から「うちの会社のホームページを作って欲しい」と依頼され、作ると言う事は、
つまりその会社のことをWEBという場で写真や文章によって表現せよということです。
当然、ウェブデザイナーはお客様から提示される資料や打ち合わせを元に、
その会社にあったデザインをして、ホームページを作り上げるわけですから、
必然的に今まで知らなかったその業界の事が、知識として頭の中に入っていきます。
なので、普段賭け事には全く興味の無いウェブデザイナーが突然サッカーくじだけ詳しくなったり、
現地で下見に行った花嫁さんよりもウエディングドレスの種類や選び方が詳しくなったりしていることも。
いろんな業種の人たちにかかわれる職業。それがウェブデザイナーの魅力のひとつかと。
こんにちは、DTP事業部 部長のうにゃです!DTP事業部?あったっけ?
(DTPとは簡単にいうと、パソコンを使ってデータを作り、印刷物にするってことです。)
今日は、株式会社山路フードシステムさま(お弁当製造・販売業)のニュースレターを作成しています
(こちらは前号のものの一部です!)
ニュースレターとは、売り込みや販売を目的とするDMやチラシとは基本的に異なります。
お客様にとって利益となる情報を掲載したり、その会社がどんな会社か、
また社長や従業員はどんなひとなのかなどを知ってもらい親しみを持ってもらうための
お手紙のようなものです。
ちなみに山路さんのお弁当を試食したスタッフの感想は↓
美味しかった!!ボリュームも満点!!とのこと
うにゃも食べたい!!
社長さん始め、スタッフのみなさまの執筆原稿や写真をもとに作成するのですが、
きっと原稿作りに苦労なさっているのだろうぁと思うと、こちらもいいものを作らねば!!
と気合がまたはいるのです。
さらに、発行後に好評ですよ〜などとお言葉を頂くと本当にうれしいのです
さあ、もう一息、ガンバルゾ!!
先日、エステティシャンの友達に、「どうすれば、足が細くなるのか」を聞いてきましたヨッシーです。こんにちは。
ストレッチが良いらしいですよー。何でか理由は忘れましたが。
以前ぺぺちぃ〜さんが書いていた通り、レリッシュでは毎朝のミーティングで『一分間体操』と称して、ストレッチをやっているので、細くなると良いんですけど・・・。
今のところ、変化無し。ううう
やっぱり、ちゃんと足に効くストレッチをやらないと駄目ですね。
明日の体操リーダーは私なので(各自持ち回りなのです)、美脚体操、ネットで調べてみようと思います
昨日の節分の日、恵方巻きを人数分作ったうにゃです!
うにゃ家では、ここ何年か、節分の日は恵方巻きなるものを食べています
縁起のいい方向を向いて無言で太巻き一本を食べるというあれです。
うにゃは切って食べましたが娘達は、真剣に無言で一本食べていました。
(口がふさがっている間は大変静かでよかった!)
今日は立春、暦の上ではもう春!!
(節分同様、この日だと決まっているわけではないようですヨ。)
朝、目覚めたとき以前よりほんの少し明るいような気がしません?
本日は節分。
「おにはーそと、ふくはーうち」といいながら、お父さん達にむかってマジで豆をぶつけるお子さんが多数出現する日です。
こんにちは、今日は恵方まきだよ!と去年の節分終わった日から決まっていた本日の夕飯に、微妙な思いをはせているioriです。
きっと、恵方まき食べ終わったら次は口の中がキナコになるんだろうなあ。
はてさてその節分とは何ぞや?と、ちょい調べてみました。
うぃきさんによれば節分とは
「各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。」
「季節を分ける」ことをも意味している。」
らしいです。
2月3日って決まってたわけじゃないんですね!
「年の数だけ豆を食う」は、
「撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。」らしいです。
…まいちゃったのを拾って食べるんでしょうか。
今までずっと、まいてない奴モサモサ食べていました。
この年になってめったに豆をまく事もなくなってしまいましたが、きっとこれからもまいてない奴をモサモサ食べ続けると思います。
ぺぺちぃ〜です。
今私が携わっている案件では、社内ツールを作る業務を任されています。
たとえばデータを入力して情報管理するツールや、
既にあるファイルを別のシステムで扱えるように加工できるツール、
体裁を整えて印刷できるようにするツールなどなど、種類は多種多様。
PHPやAccessを使って、使う人が希望するツールを作ります。
まとめられた用件定義を元に、仕様書から実際のプログラミングまで、
小さいツールでは1人、少々大きければ2〜3人の力を借りて作り上げています。
そこで第一に求められているのはツールの機能であるので、
画面のデザインについてはほぼ自由なのです。
なので、わりと自分の好きなように色づけしたりしています。
とはいえそこはユーザーインターフェース。意識するところは意識します。
たとえば項目の優先順位を捉え、カテゴリを分け、フォームに意味を持たせてみたり。
似ているけど違う項目があれば、離して配置したり、コメントをつけたり、色を分けたり。
あと障害管理のツールだったら、気持ちが暗くならないようにさわやかな色使いにしたり。
長時間同じ画面を見てもつかれないように、やさしい色使いにしてみたり。
最も写真や画像使ってバリバリデザイン!と言う事までは楽しくなって本業がそっちのけになるのでいたしませんが、
最低限、見やすくて使い勝手がよいツールの画面を作れるよう心がけています。
そのおかげか、リリース時にはだいぶご好評をいただいております。ありがたい事です。
…と、そうこうしていたら名前を呼ばれましたよ。
はーいなんでしょう?あ、既存ツールの改修ですか?了解です。
いやーなーんか久しぶりですなープログラム組むの。
ここ最近いただくお仕事画面デザインばっかりでしたからねー。
あれでしょ、それでしょ、これとそれと、ああ、あとそのツールのデザインも、って、ん?
なんとなく一抹の不安を覚え、名刺を取り出してみました。
ん、大丈夫。まだ「プログラマ」って書いてあるッ。
なんかデジャヴが発生しているような気がしますがきっと気のせいッ。
こんにちは。ぺぺちぃ〜です。
最近の悩みは、自分では作っていないけど知らない間に
デザイン使い回しされているツールが障害起きることです。
いや、使い回しされるのは問題ないんですけど。
どきーってなるんですよ!どきーって!障害いやあぁ。
最近のコメント